1pips(ピプス)っていくら?何円?実際の使用例から計算方法・注意点までわかりやすく解説!

FXで出てくるpipsって何だろう?
と疑問をお持ちではないですか??

確かにFXをしているとよく目にする単語ですが、日常生活では縁もない言葉ですよね。

実はこの「pips(ピプス)」、、、FX取引では基本的かつ重要な単語です!
FXでは、損益計算やトレードプランを立てる際に頻繁に使用していきます!

この記事ではそんな大事な単語である「pips(ピプス)」についてわかりやすく解説します!

目次

pips(ピプス)のFXでの使用例

pipsは、大まかに以下のような使われ方をします。

  • 100pipsの利食いができた
  • あと50pips下がったら買いたい
  • 今日の成績は+100pipsだ
  • 1pipsはいくら?

「pips」とは、一言でいえば「値幅」ですが、ピンときません。そこで、最初に米ドル/円を例にして考察してみましょう。

ちなみに、本来なら1の場合は1pipと表現すべきで複数形の「s」は外すべきでしょうが、外さないで使うことも珍しくありません。

円を含む通貨ペアの単位

例えば、米ドル/円(USD/JPY)を100.00円で買うとします。そして、100.50円で決済できたとします。50銭の利食いです。

ここで使っているのは「銭」という単位です。

上の例では、小数点第2位まで書いています。小数点第3位まで表示するFX業者が多くなってきました。100.555円という具合です。

この場合の読み方は「100円55銭5厘」となりますが、実際にそのように読んでいる人は多くないかもしれません。面倒くさいからです。

数字をそのまま読んでいる人が多いだろうと思います。

以上の説明ですと、pipsという単語が出てきません。いったい、pipsはどこで使うのでしょうか。円を含まない通貨ペアで考えてみましょう。

円を含まない通貨ペアの単位

例えば、ユーロ/米ドル(EUR/USD)で考えましょう。EUR/USD=1.2000で買って1.2100で利食い決済する場合、利幅は0.01です。単位を付けるなら、「0.01米ドル」です。

ユーロ/ポンド(EUR/GBP)でも、同様に考えてみましょう。EUR/GBP=0.8000で買って0.8100で利食い決済する場合、利幅は「0.01ポンド」です。

こう考えると、あることに気づくでしょう。通貨ペアごとに利幅の単位を変えて表現しています。一々単位を変えるのは面倒臭いうえに勘違いを起こしやすいです。
通貨ペアの種類にとらわれず一般的な表現をしたい場合も困ります。

ここで登場するのが、pipsという単位です。

pipsを使えば、表現が簡単になる

pipsという表現は、通貨ペアに関係なく使えます。

上で出した例で考えますと、EUR/USD=1.2000で買って1.2100で利食い決済する場合、利幅は100pipsです。
EUR/GBPでもpipsを使えます。

そして、米ドル/円(USD/JPY)など、円を含む通貨ペアでもpipsを使うことができます。100.00円で買って100.50円で売れば、50pipsの利幅です。

ただし、USD/JPYでは、pipsを使うよりも「銭」を使う人の方が多いかもしれません。

円を含む通貨ペアだけを取引する場合、わざわざpipsを使うよりも、銭を使ったほうが分かりやすいです。

また、日本の個人向けFXでは、米ドル円やユーロ円などの主要通貨ペアの取引が、全取引の中で圧倒的な割合を占めています。このため、銭で表現しても何も問題ありません。

(まとめ)pipsの使い方を整理

以上の内容をまとめましょう。

pipsとは、どの通貨ペアでも共通に使える値幅の単位です。

  • 1pips=0.01円=1銭
  • 1pips=0.0001米ドル
  • 1pips=0.0001ポンド

トレードの利益や損失を計算する場合、獲得pipsが同じでも、取引数量が違うと損益の金額も違います。

以下は、1,000通貨と1万通貨の計算例です。

1,000通貨取引での損益計算

米ドル/円を1,000通貨で取引する場合、1pipsで10円の損益となります。

1,000通貨×1pips(0.01円=10円

1pips当たりの損益10円
10pips当たりの損益100円
100pips当たりの損益1,000円

10,000通貨取引での損益計算

1万通貨で取引すれば、1pipで100円の損益となります。

10,000通貨×1pips(0.01円)=100円

1pips当たりの損益100円
10pips当たりの損益1,000円
100pips当たりの損益10,000円

FX取引でpipsを使うときの注意点

なお、pipsを使うときには1つ注意点があります。

円を含む通貨ペアの表示桁数は小数点第3位、円を含まない通貨ペアの場合は小数点第5位まで表示するFX口座が増えてきました。

【例】

  • USD/JPY=100.000
  • EUR/USD=1.20000

この場合に、FX業者によってpipsの取り扱いが異なる場合があります。

例えば、EUR/USD=1.20000で買って1.20100で利食いした場合、「10pips」の利食いと表現することが一般的でしょう。しかし、これを「100pips」と表現する場合があります。

呼び方の違いだけと言えばそれまでですが、pipsという全く同じ単語なのに、意味する内容は1桁違います。

状況によっては、痛い失敗に結び付く可能性がありますので注意が必要です。

例1:トライオートFXのpips表示

下は、トライオートFXの発注画面です。取引を開始する際、同時に決済注文も出せる機能があります(発注画面下の赤枠部分)。ここでpipsという表現が使われています。

100pipsは100銭と同じ意味です。

トライオートFXのpips表示画面

例2:ヒロセ通商(LION FX)のpips表示

下は、ヒロセ通商の発注画面です。米ドル/円(USD/JPY)を112.023円で成行買いしようとしています。そして、指値の決済レートは112.030円に指定している様子です。

この場合、期待通りになれば0.007円の利食いになります。

この場合、ヒロセ通商では「7pips」と表現します。0.7pipsではありません。

LION FX)のpips表示画面

これは、単にpipsの意味が異なるというだけです。そこで、皆様が普段使っている口座はpipsをどのように扱っているか、必要に応じてご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イーストのアバター イースト Webディレクター兼トレーダー

・慶應義塾大学経済学部
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・証券アナリスト(CMA)
・証券外務員一種
・TOEIC895点

目次